周囲の人が亡くなり、訃報を受け取った経験のある方は少なくないでしょう。いざ自分が訃報の送る立場になったときには、慌てず、不備のない訃報を送りたいですね。
ここでは失礼のない訃報の送り方から、送る前にすべきこと、送り方のマナーと注意点までまとめました。すぐに使える訃報の例文もまとめましたので、参考になさってください。
【目次】
まず訃報とは、誰かが亡くなったとき、そのことを関係者に知らせるために送るものです。送り主は原則として喪主になります。
訃報は故人のお通夜、お葬式に来ていただきたい人へ宛てて送りましょう。誰に宛てて訃報を送るかは遺族側で決めて構いませんが、送るべき優先順位は一般的に以下のとおりです。
なお、故人が訃報の送り先を遺言などで指定している場合は、できるだけそれにならって送付してあげてください。
訃報の送り方と送るタイミングは、訃報の送り先の方々と、故人の関係性により異なります。
近い親族や故人の親しい友人など、故人の死をすぐに知らせたい人には、電話でいち早く訃報を伝えましょう。可能なら、直に会って伝えるとより丁寧です。
お住まいの地域によっては、ご近所の方にお葬式の準備を手伝っていただく風習があるかもしれません。その場合は、町内会の方々にも早めに報告してください。
お葬式に来てほしい方々への訃報は、お葬式の詳細が決まってから送ります。手紙やFAX、メールを用いて文書で送付すると、情報の伝え漏れや思い違いが生まれにくく安心です。
なお、近年はSNSを利用して訃報を送るケースもあります。スピーディーに訃報を伝えられるのはメリットですが、人によってはマナー違反だと感じる場合もあるため注意が必要です。
SNSで訃報の送付する場合は、相手との関係性や親密さの度合いを踏まえつつ慎重に検討しましょう。
訃報を送る前には、必ず送り先リストを作成しましょう。そうるすことで、あとから「あの人に送っただろうか」「あの人にも送るべきだっただろうか」と混乱するのを防ぐことができます。
人が亡くなると、その翌日にお通夜、翌々日にお葬式を執り行うのが一般的です。遺族は悲しみに暮れながらもさまざま準備に追われ、1分1秒が惜しいほど慌ただしい時間を過ごすことになります。
役所への死亡届の提出から退院の手続き、故人のご遺体の搬送、お通夜とお葬式の手配に葬儀内容の検討と決定まで…。さらに訃報まで送らなければならないとあれば、混乱は必至です。
親しい人にいち早く故人の死を伝えたい気持ちは分かりますが、ぐっと堪え、冷静に送付先リストをまとめることから始めましょう。
最後に訃報の例文を紹介します。訃報に含める内容と送る際の注意点もまとめましたので、参考になさってください。
■電話で訃報を伝える場合
◯◯(故人の名前)の長男、◯◯(喪主の名前)です。
本日、父が◯◯(死因)により亡くなりました。 お通夜とお葬式の日時と場所をお知らせしたく、ご連絡いたしました。
お通夜は◯月◯日午後○時より◯◯(会場名)で執り行い、お葬式は翌日◯月◯日に、同じ場所で行います。
喪主は私が務めますので、なにかあれば私の携帯電話までご連絡をお願いいたします。
連絡先はxxx-xxxx-xxxxです。
■文書で訃報を送る場合
父 ◯◯(故人の名前)は ◯月◯日 永眠いたしました
謹んで皆さまにお知らせ申し上げます
なお 通夜および葬儀告別式は以下のとおり執り行います
記
通夜 ◯月◯日(曜日) 午後○時より
葬儀告別式 ◯月◯日(曜日) 午前◯時より
会場 葬儀場の名前
住所
連絡先
形式 仏式
喪主 ◯◯(喪主の氏名) 故人との間柄(長男、妻など)
-----
注意点として、文書による訃報には句読点を使ってはいけません。電話、文書のいずれで訃報を送る場合にも、情報の伝え漏れや誤記に注意しましょう。
お通夜とお葬式は、故人にとっての大切な方々が、故人に最後の別れを告げるための場です。 加納会館では、「“ありがとう”の感謝を伝えるお葬式」をモットーに、故人さまとゆっくりお別れできるお葬式のお手伝いをしています。
葬儀の規模の大小、宗派を問わず、ご希望に沿ったお手伝いいたしますので、なんでもご相談ください。葬儀に関するお困りごとや疑問は、加納会館までお問い合わせくださいませ。